なんでとうもろこしやねん

とうもろこしと何の関係もない、ちょっとだけ役に立つ雑記ブログです。

【野球ファン必見】京セラドーム大阪の注意点

どうも、とうもろこしです。

実は私、オリックスファンでして、京セラドームのオリックス戦によく出没します。

ですが、何回行っても京セラドームのことがどうも好きになれません。

というのも、ほっともっとフィールド神戸という素晴らしい準本拠地に対し、京セラドームは欠陥だらけであるからです。

まあ、野球専用のほっともっとフィールド神戸に対して、京セラドームは多目的ドームという面があるので、仕方ないと言えば仕方ないのですが、他球団のドーム球場と比べても京セラドームは酷い気がします。

そこで、今回はそんな京セラドームが抱える欠陥ポイントをまとめてみたので、ぜひ京セラドームで野球完成する際の参考にしてみてください。

f:id:shunsuke2000:20201205062651j:plain

欠陥だらけの京セラドーム

打球が見えない

1つ目は、打球が見えない問題です。

京セラドームは多目的ドームで内野の一部が可動式になっている都合上、観客席が野球を見るのに適しているとは言えない形になっています。

それがゆえに、特に内野下段席では、近い方のライン際(一塁側ならライト、三塁側ならレフト)への打球及び、ネット裏フェンス際(キャッチャーファウルフライ等)への打球が死角になって見えません。

特にライン際へはよく打球が飛ぶので、かなり大きなマイナスポイントです。

ゴロの場合はフェアかファウルなのか、また、ポール際への飛球が飛んだ場合は、キャッチされたのか、フェンス直撃なのか、ホームランなのかファウルなのかを歓声から判断せざるを得ないくらいの死角の大きさなので、内野席に座る際はご注意を。

スコアボード(ビジョン)が見えない

2つ目はスコアボード(ビジョン)が見えない問題です。

これは外野席特有なのですが、下の写真からも分かるように、京セラドームでは外野上段席が外野下段席に完全に覆い被さるような構造になっています。

f:id:shunsuke2000:20201206090522j:plain

スコアボード(ビジョン)は外野上段席のさらに上に設置されているため、外野下段席からだと上段席が屋根のようになってしまい、到底見えません。

一応その解決策として、一塁側ならびに三塁側の上部にミニサイズのスコアボード(ビジョン)が設置されてあります。

しかし、メインのスコアボード(ビジョン)が見えないことで、スタメン発表時やラッキーセブン時などは若干迫力不足になってしまうことは否めません。

傾斜がキツイ

3つ目は、スタンドの傾斜がキツイ問題です。

これは上段席にあたる5F席の問題で、下段席には関係ないのですが、京セラドームでは、上段席の傾斜がかなりキツくなっております。

もちろん、傾斜がキツイ分前の人に妨げられることなく試合を見ることができるというメリットはあるのですが、結構怖いです。

高所恐怖症の人はかなりの確率で高所恐怖症を発症してしまうと思います。

ただ、上段席(内野に限る)は下段席と比べると死角が少ないため、高所恐怖症持ちではない方にはおすすめですよ。

ホームランか分からない

最後4つ目は、外野上段席からはホームランかどうか分からない問題です。

京セラドームでは、上段席が下段席の上にせり出す構造になっており、特に外野席においては、下段席とほぼ同じ位置までせり出し、下段席を完全に覆うような状態になっています。

そのため、上段席に座った場合、外野フェンス際の打球が、キャッチされたのか、フェンス直撃なのか、ホームランなのかが一切見えません。

最前列の人に関してはフェンスから体を乗り出せば見えないこともなくはないですが、それ以外の座席に座っていると歓声の大きさで判断しなければなりません。

もちろん、外野上段席はいつもスカスカというメリットもあるのですが、野球で盛り上がるシーンと言えばホームランだけに、ホームランが見えないのは少し寂しいです。

まとめ

今回紹介したように、京セラドーム大阪には12球団の本拠地の中でもトップレベルに多くの欠陥点があります。

そのため、座席選びの際は注意が必要です。

ただアクセスの良さだけは12球団随一なので、ぜひ我らがオリックスの試合を応援しにきてください!

【体験談】簿記2級の受験層はどのような感じなのか?

今回のお題は日商簿記検定についてです。

日商簿記は1級、2級、3級から構成されていますが、特に2級と3級については学生が受験するものとのイメージが強いかもしれません。

しかし、実際のところはどうなのでしょうか。

私が過去に受験した試験会場での体験を元に、特に2級の受験層について紹介していきたいと思います。

f:id:shunsuke2000:20201205053028j:plain

日商簿記2級の受験層は?

まず、受験者のうち高校生が占める割合は、制服を着ている・見た目・机の上に高校の生徒証を出しているなどの点から総合的に判断して、全体の3~4割程度でした。

そして、残りの6~7割については、明らかに外見から社会人と判断できる人が占めるのは1割弱程度、その他はほとんどが大学生といった感じです。

やはり、時間に余裕があり、経営学部や商学部が存在している大学も多くあるという点もあってか、大学生が多くを占めていました。

また、高校生に関してはほとんどが地元の商業高校生で、みな仲良し。

このような感じで若者ばかりでしたが、だからと言って社会人の方が受験しにくいというような雰囲気でもありません。

そもそも問題用紙や解答用紙を配る時以外は他の人との関わりもありませんし、入室から試験開始まではみな勉強に集中しているので、どんな人が居ようと誰も気にすることもないような状況です。

3級だと周りが高校生だらけで、社会人の方にはややハードルが高いかもしれませんが、基本的に2級に関しては例えおっさんでもそんなに周りのことは気にならないと考えて大丈夫でしょう。

もちろん、高校生や大学生の方は周りが自分たちと同じ層ばかりなので安心して受験できますよ。

まとめ

このように、簿記2級では、受験者の9割ほどを高校生と大学生が占めて居るような状況で、社会人の方は1割弱程度です。(とうもろこし調べ)

3級と比べた場合、高校生の割合が減り、大学生と社会人の割合が多くなっています。

割合に差があれど、さまざまな層の方が受験しているので、高校生の方も大学生の方も社会人の方も、周りを気にすることなく受験できる環境です。

ぜひトライしてみてください。

東京都の県庁所在地って東京?それとも新宿区?

みなさん、今までに一度は疑問に思ったことはないでしょうか?

東京都の県庁(都庁)所在地っていったいどこなの?

おそらく、東京と習った方と新宿区と習った方どちらもおられると思います。

果たして実際の正解はどちらなのでしょうか?

その疑問を解決すべく、今回は徹底的に調べてみました。

f:id:shunsuke2000:20171219012832j:plain

東京の県庁所在地はどこなのか問題

そもそも都道府県庁所在地って?

都道府県庁所在地とは、日本において、都庁、道庁、府庁、県庁が置かれる場所として、地方自治法第4条1項に基づき、各都道府県の条例で定められた住所のこと。また、その住所を含む自治体又は都市のこと。

では、東京都の県庁所在地は?

東京都の県庁所在地について調べていたところ、東京都政策企画局のホームページにそれらしきものを発見しました。

都民や全国の皆様から、お問い合わせの多い「東京の県庁(都庁)所在地はどこか」という疑問にお答えします。

結論から申しますと、

(1)都道府県庁の位置は、条例でこれを定めるよう、地方自治法で定められている。

(2)東京都では「東京都庁の位置を定める条例」により、東京都新宿区西新宿二丁目と定めている。

ということになります。

それでは、一般的に「東京都の県庁所在地は『東京』である」という、認識はどこから来ているのでしょうか。

それは、おそらく学校などで使っている地図での表記が、「東京」となっているためだと考えられます。

国土地理院の発行する50万分の1の地図には、作成上のきまりがあります。(図式適用規程という。)

この中に、「市町村の名称はすべて表示する。」「都道府県庁の位置は◎で表示する。」という決まり事があります。

ところが、東京の場合は◎の表示の脇に「東京」と記載があります。国土地理院に確かめたところ、「東京の23区は市町村ではないので名称を記載していないが、便宜上東京23区の総称として「東京」という表示をしたのではないか。」との話でありました。

また、現在の23区の存する区域が、昭和18年まで東京市と呼ばれていたため、その名残りではないかとも考えられます。

出典:東京都政策企画局 HP

つまり、東京の県庁所在地が新宿区と言われることもあれば東京と言われることもあるのは、実際に東京都庁があるのは新宿区なのですが、新宿区は特別区であり通常の市町村とは区別されるため、新宿区を含む東京23区(旧 東京市)が他の市町村と同等の区分として捉えられているからということのようです。

決して「東京」か「新宿区」のどちらかが間違いというわけではありません。

東京都庁は新宿区にある。→県庁所在地が新宿区と言われる理由

↓↓↓

でも特別区って普通の市とはちょっと違うかも。

↓↓↓

・旧東京市の東京23区を1つの市と同じと見る。→県庁所在地が東京と言われる理由

まとめ

今回紹介したように、東京都の県庁所在地を新宿区とするか東京とするかは、新宿区という特別区を市町村と同格の地方公共団体と見るか、あくまで都の一機関で市町村とは同格でないと見るかの違いによるものです。

そのため、東京都の県庁所在地を聞かれた場合は、新宿区と東京のどちらを答えても正解ということになります。

【荷物が届かない】佐川急便の「持ち戻り」って?

みなさん、こんな経験ありませんか?

宅配便が家に来ていないのにも関わらず、営業所に持ち戻りされた。

実はこれ、佐川急便によく起こると言われている現象です。(私も佐川では経験がありますが、ヤマトや日本郵便では経験がありません。)

では、なぜこんなことが起こるのか?

今回はその謎について解説していきたいと思います。

f:id:shunsuke2000:20200907224502j:plain

佐川急便の持ち戻りはなぜ起こる?

まずは追跡サイトを見る

なぜ持ち戻りとなったかを知るためには、追跡サイトを確認します。

送り状ナンバーを半角数字で入力し、「お問い合わせ開始」ボタンを押してください。

すると、持ち戻りの場合は次の2パターンいずれかの画面が出てくると思います。

配達中→ご不在→持ち戻り

f:id:shunsuke2000:20200920180357j:plain

配達中→持ち戻り

f:id:shunsuke2000:20200920180408j:plain

それぞれの場合で持ち戻りの理由が異なります。

持ち戻りの原因

前者の場合は不在が原因によるもので、配達員の方が家に一度は来たうえで持ち戻りを行っており、ポストにも不在票が入っているかと思います。

一方、後者の場合は佐川急便に特有な、配達員側の都合による持ち戻りで、家には来ていないためもちろん不在票も入っていません。

主な原因としては、荷物が多過ぎて届け終わらなかったということがあげられます。

佐川急便に持ち戻りが起こりやすい理由

では、なぜ佐川急便は配達員都合による持ち戻りが他社に比べて起こりやすいのでしょうか?

その要因としては、営業所数の少なさが考えられます。

現在、宅急便で知られるヤマト運輸には、全国で約7000もの配送拠点があり、ゆうパックで知られる日本郵便にも、約3000もの集配郵便局があります。

一方、佐川急便は全国でたった400程度しか営業所を有していません。

ゆえに各営業所ならびに配達員1人当たり担当面積、荷物量も他社と比べると大きく、その結果としてパンクが起こりやすくなってしまい、持ち戻りの多さに繋がっていると考えられます。

まとめ

このように、佐川急便では配達員側都合による持ち戻りがしばしば発生します。

しかし、人手不足が叫ばれる宅配業界ですので、人間が宅配を担当する以上、仕方ないことでもあります。

日時指定なしの荷物は特に持ち戻りされる確率が高いので、宅配ロッカーや日時指定をうまく活用しましょう。

どうしても時間を急ぐ荷物なら、ヤマト運輸や日本郵便を利用するのもありかもしれません。

【教習所】免許は通いと合宿どっちがおすすめ?

人生でほとんどの人が絶対に一度は行くであろう場所といえば・・・?

そう、教習所です。教習所。

免許を取りたい人で、飛び込み試験で受ける勇気のある強者以外は誰もが一度はお世話になりますよね。

そんな教習所なんですが、教習所で免許をとる方法には、通学免許と合宿免許の大きく分けて2種類があります。

これら2種類には共にメリット・デメリットがそれぞれ存在していますが、果たしてどちらがおすすめなんでしょうか?

今回はこのことについて、私の経験に基づき書いていきたいと思います。(※学生の方が長期休みを利用して免許取得をすることを前提としています。)

f:id:shunsuke2000:20190827011748j:plain

免許は合宿でとるべき

私のおすすめは、合宿免許です。

というのも、値段・日数のいずれをとっても合宿免許は通学免許を下回ります。

合宿免許って費用にホテル代や延長保証が含まれているのに通学免許より費用が安いっていうのはおかしな話ですよね。

しかし、合宿免許は教習所側からすれば全国の教習所との生徒の奪い合いなので、極限まで値段が安く設定するしかないのです。

一方、通学免許に関しては基本的に家からの近さで決める子がほとんどなので、半ば独占状態。

その分値段もぼったくり価格です。

私が教習所に通っていたときに教官から聞いた話では、「合宿生を3~4人集めてようやく通学生1人分の利益になる」とのこと。

その瞬間、通学免許ってばからしいなと思いました。

また、通学免許の人たちは圧倒的に高いお金を払っているにも関わらず、スケジュールは合宿生優先のため、全く技能が取れません。

技能が取れないおかげでどんどん卒業は遅くなり、だんだん教習所に通うのがだるくなる日々が待っています。

もはや通学免許には、バイトを休まなくて済む以外のなんのメリットもないのです。

なので私は皆さんに私と同じ経験をしてもらわなくて済むよう、絶対に通学免許はおすすめしません。

まとめ

このように、合宿免許は通学免許に比べて、スケジュール的にも金銭的にもお得になっています。

教習所としては、利益率の高い通学免許の生徒が来てくれる方がありがたいですが、我々がわざわざそんな事情に合わせる必要はありません。

やはり、免許は合宿でとっちゃいましょう。

文転するなら経済学部がおすすめな訳

「理系にいるけど、大学では文系の学部に行きたい。」

これを巷では文転と呼びます。

文理選択の際に、よく分からないから理系を選んでしまったという人に多いのではないでしょうか。

私もその1人です。

高校時代、自分にあった学問などまったく分かっておらず、適当に理系に進みましたが、3年生になったころから急に経済学部に行きたくなったため、勢いで文転を果たしました。

当時は経済学部で何をするかもよく分かっておらず、文転への心配もありましたが、今考えてみると、本当に理系から経済学部に行って良かったと感じます。

それはなぜか?

今回の記事では、その理由を紹介したいと思います。

f:id:shunsuke2000:20200823090735j:plain

なぜ文転するなら経済学部なのか?

文転に経済学部をおすすめする理由はズバリ、数Ⅲの知識が多いに役立つからです。

経済学部と言えば一般的に文系というイメージが強いと思います。

しかし、実際は文系というよりは、理科を抜いた理系や文理融合学部と表現するのが似合っている学部です。

文系なのに、統計学や線形代数、解析学などの数学科目を避けては通れません。

これらの科目はもちろん、ミクロやマクロなど、他の専門科目を解くために絶対必要な知識です。

そのため、数学がそれほど得意ではないのに経済学部に来てしまった文系出身者は、地獄を見かねません。

一方、理系出身者はと言うと、もともと数学にある程度耐性がある上、解析学のうち微分積分や極限は数Ⅲと被っている部分も多く、文系出身者と比べると非常に有利な状態です。

授業はもちろん文系出身者のレベルに合わせて行われますが、この差は単位取得にかかる労力に非常に大きな影響を及ぼします。

言い換えれば、理系出身者は経済学部において非常に大きなアドバンテージがあるのです。

さらに、経済学部には理系受験(基礎なし理科2科目&社会1科目利用)を認めているところも多く、文転の際に社会1科目を独学でしなくても受験できるというメリットもあります。

もちろん、理科が嫌いで文転を考えているなら、独学で社会をした方が早いですが、とにかく、経済学部は文転しても理系にいたことを最大限生かせる学部なのです。

私も今考えれば、文系からではなく、理系から経済学部に行って正解だったと思います。

まとめ

このように、経済学部は理系出身者にとてもおすすめできる学部なのです。

もちろん、理系出身とは言え、まったく経済に興味がない人はおすすめできませんが、経済に関することにやや興味があり、且つ文転を考えている方は、経済学部も視野に入れてみてはどうでしょうか。

少なくとも、理系出身だからといって有利になることはあっても、不利になるようなことはありませんよ。

レポートで文字数が足りないときの裏ワザ・悪知恵

レポート課題。

多くの学生にとって、これに取り組む際最も大切なのは、いかにして文字数を稼ぐかということではないでしょうか。

私も学生時代、レポート課題が大嫌いだったため、レポートを書く際にはたくさん悪知恵を働かせ、文字数稼ぎをしてきました。

今回はそうして私の中に蓄積された悪知恵のうち、オススメな方法を紹介していきたいと思います。

f:id:shunsuke2000:20200602174637j:plain

レポート、文字数稼ぎの悪知恵集

形容詞、副詞を入れまくる

1つ目は定番の方法、形容詞&副詞入れまくり術です。

文章全体を踏まえて、とにかく形容詞や副詞を新たに挿入しても不自然にならない部分を探し、その場所にあった語句を挟んでみましょう。

「とても」や「非常に」などは使い勝手がよくおすすめです。

ただし、あまりにも形容詞や副詞を入れすぎると幼稚な文章になってしまいがちなので、注意してください。

表現を工夫

2つ目の方法は、ちょっとした表現の工夫です。

例としては、

  • ~ではないか→~ではないだろうか
  • ~できる→~することができる
  • ~であれば→~であるのならば
  • ~では→~においては
  • まだ→依然として

などが挙げられます。

この方法は、そこまで大きく文字数の増加につなげることは難しいかもしれませんが、文章が不自然になりにくいという利点があるので、ぜひ試してみてください。

データをさらに細かく説明

3つ目は、用いたデータをさらに細かく説明する方法です。

具体的には、もし、あなたがレポートで、「××によって1年間に消失する△△の面積は、○○平方キロメートルだ」と書いたとします。

そして、あなたの大学が東京都にあるとしましょう。

その場合、この文章の後ろに「これは、東京都の市町村で表すと、三鷹市と八王子市と調布市を足した面積とほぼ同じだ。」と付け足し、データの補足説明書をするのです。

無理やり付け足した感はやや生じてしまいますが、さほどおかしいわけでもないので、数値データを用いるレポートで困ったときには試してみてください。

フォントカラーを白色に

4つ目は、ワードファイルで提出する時限定とはなりますが、余ったスペースに、白色のフォントで適当に何かしらの文章を入力するという方法です。

この場合、当然チェックする側からすれば、白い背景に白い文字ですので、何か書かれていることにはなかなか気づきません。

しかし、文字を入力している訳ですから、ステータスバーの文字数には反映されます。

また、見えない文章を打つので、わざわざ文章の内容を考える必要もありません。

ただし、注意点があります。

不自然に大きくスペースが空いてしまうとバレるおそれがあるため、段落間を1行空けたと見せかけてそのスペースに入力するか、改行時に余った部分に入力するかのいずれかの方法を用いてください。

それほどスペースがなくても、フォントサイズを1に設定すれば、かなり文字数を稼げます。

参考文献、引用文献はネットから

最後は、参考文献や引用文献を工夫することで文字数稼ぎをしようという方法です。

通常、レポートでは参考文献や引用文献を用い、さらに参考文献や引用文献のリストも記載しますよね。

そこで、このリストの文字数をできる限り増やして文字数を稼いでやれば良いのです。

そのためには、引用文献や参考文献としてインターネットのサイト(官公庁のホームページなど)を用いましょう。

というのと、インターネットから参考・引用した場合、URLや最終閲覧日など、通常の書籍の場合では書く必要のないことを書かないといけなくなるので、文字数稼ぎには最適です。

特に、URLなんて何文字稼げることやら。

ただしこの方法、A4○枚以上などとページ数の指定されたレポートでは有効ですが、○字以上といったような場合は通常本文の文字数で考えるので、少しグレーかもしれません。

まとめ

今回、文字稼ぎの方法として5つ紹介しましたが、これらの方法は使えない場面もあると思うので、この方法が有効か、使ってもバレないかなどといったことは確認してから使うようにしてください。

特に、4つ目の方法はバレると落単しかねないので、要注意です。

【保存版】台風の進路予報関連サイトリンク集

毎年日本にやって来ては大きな被害を残していく台風。

本当に来なければ良いのにと、いつもいつも思います。

しかし、我々は日本に住んでいる限り台風から逃れることはできません。

そんな中で大切になってくるのは、進路予報に基づいて事前に対策を行うことです。

そこで、今回の記事では台風の進路予報を調べる際に役立つおすすめのサイトとその使い方を5つ紹介します。

気象庁

f:id:shunsuke2000:20181012162141j:plain

気象庁 台風情報

気象庁は国土交通省の外局で、台風予測をはじめ、日本の気象業務を司る機関です。

我々がニュースや新聞で目にする台風の進路予報はすべて気象庁発表のもので、日本人にとって最も馴染みのある気象機関でもあります。

気象庁の予報について

気象庁の進路予報は4時、10時、16時、22時の1日4回更新で、台風の実況については、3時間毎1日8回更新となっています。

また、予報円に入る確率は70%で、必ずしも予報円を通るとは限りません。

予報期間は5日間で、熱帯低気圧については24時間です。

JTWC(米軍合同台風警報センター)

f:id:shunsuke2000:20181012164110j:plain

JTWC Tropical Warnings

JTWCはアメリカ軍のために作られた台風予報機関で、アメリカ海軍とアメリカ空軍が合同で運営しています。

サイトはすべて英語で書かれているので、注意が必要です。(サイトの見方については以下で紹介しています。)

JTWCの予報について

JTWCでは、台風、熱帯低気圧ともに5日間の進路予報を確認することができます。

更新は、UTC(世界標準時)で0時、6時、12時、18時(日本時間は3時、9時、15時、21時)の1日4回となっています。

なお、予報日時についてはすべてUTC基準で表示されており、日本時間に直すには9時間を足す必要があります。

JTWCの見方

f:id:shunsuke2000:20181012164150j:plain

Current Northwest Pacific/North Indian Ocean Tropical Systemsの下に現在日本近海で発生中の台風が表示されています。

各台風の進路予報を見るには、上から二つ目のTC Warning Graphicをクリックしてください。

ECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)

f:id:shunsuke2000:20181012164222j:plain

ECMWF

ECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)はヨーロッパの気象機関で、EUに加盟する各国が共同で運営しています。

EU加盟国への中期予報配信が主な目的とされる機関ですが、研究目的として世界中の気象予報を作成、公開しており、我々も見ることができます。

ECMWFの予報について

ECMWFは予報精度が世界一とも言われている機関で、その信頼性は抜群です。

気象庁はECMWFより10年あとを走っているとも。

そんなECMWFでは、気象庁やJTWCとは異なり10日間予報が公開されています。

ただ、世界最高水準のECMWFをもってしても完璧な10日間予報は技術的に難しく、6~7日目以降の予報はあくまで参考程度にとどめておくのが良いかと思います。

ECMWFの見方

f:id:shunsuke2000:20181012164254j:plain

台風予報を見るにはまず、View all chartsをクリックします。

f:id:shunsuke2000:20181012164355j:plain

次に、この画面が表示されたらMean sea level pressure and wind speed at 850 hpaをクリック。

f:id:shunsuke2000:20181012164439j:plain

デフォルトがヨーロッパになっているため、右上よりEastern Asiaを選択し、日本近海の情報に切り替えます。

f:id:shunsuke2000:20181012164504j:plain

以上の操作でこのような画面にたどり着き、10日間の予報を確認することができます。

Windy

f:id:shunsuke2000:20181012164536j:plain

Windy:Wind map & weather forecast

Windyでは、風、気圧、降水、積雪、雲、波などの情報をマップ上で見ることができます。

さまざまな天気情報を色で視覚的に捉えることができるので、非常に便利で見やすく、使いやすいサイトです。

Windyの予報について

Windyでは、ECMWFの予報とNOAAの予報に基づいた情報がマップ上に表示されます。

ECMWFの予報は1日2回更新、NOAAの予報は1日4回更新で、ともに10日間先まで確認することができます。

Windyの見方

f:id:shunsuke2000:20181012164603j:plain

右下にあると表示された部分をクリックすると、上のようにメニューが表示されます。

表示されたメニューより風、気温、波など自分の見たい情報を選択してください。

自分の見たい情報がメニュー内に見つからないときは、その他のレイヤーから探してみてください。

f:id:shunsuke2000:20181012164632j:plain

f:id:shunsuke2000:20181012164657j:plain

任意の地点の天気予報を見たい場合、見たい地点を長押し→この位置の予報で表示させることができます。

天気予報とともに付近にあるライブカメラの情報も表示されるので、ライブカメラを探したい場合も同じ手順をふんでください。

Multi-Agency TC Forecast

f:id:shunsuke2000:20181012164721j:plain

Multi-Agency TC Forecast

Multi-Agency TC Forecastは、1997年に立ち上げられたフィリピンのサイトです。

その特徴は、アメリカのJTWC、日本の気象庁、韓国の気象庁など6ヶ国7機関の進路予報を比較できる点です。

ウェザーニュースの有料会員でも3機関の比較しかできないことを考えると、無料で7機関の比較ができてしまうのはチートレベルです。

Multi-Agency TC Forecastの予報について

Multi-Agency TC Forecastでは、各機関の進路予報が更新されると、サイト内の情報も自動的に更新されます。

ただし、各機関の進路予報は中心線のみが表示され、予報円など他の情報は表示されません。

Multi-Agency TC Forecastの見方

f:id:shunsuke2000:20181012164747j:plain

で囲った部分から見たい台風の名前をクリックすると、進路予報を確認することができます。

また、でマークした部分をからは、過去の台風の検証を行うことができます。

※予報線の色と対応する機関

  • :香港気象台
  • :米軍合同台風警報センター(JTWC)
  • オレンジ:気象庁
  • 深緑:中国気象局
  • :台湾交通部中央気象局
  • 黄緑:大韓民国気象庁
  • 水色:フィリピン大気地球物理天文局

まとめ

今回、6つのサイトを紹介しましたが、必ずしも進路予報は的中するわけではありません。

進路予報はあくまでも目安です。

台風が突如予想外の急カーブをしたり、スピードをあげたりすることも否定はできません。

そのため、我々はいつどこに台風が来ても良いように日頃から備えておく必要があります。

「備えあれば憂いなし」です。

期日前投票の読み方は「きじつまえとうひょう」「きじつぜんとうひょう」どっち?

2005年の、公職選挙法改正にともなって導入された期日前投票

誰もが一度は聞いたことのある言葉だと思います。

ところが、この期日前投票。「きじつまえとうひょう」と読む人もいれば、「きじつぜんとうひょう」と読む人もいます。

多くの方は「きじつまえとうひょう」という読み方のほうが馴染みがあると思いますが、いったいどちらが正しい読み方なのでしょうか。

f:id:shunsuke2000:20180413232454j:plain

期日前投票とは

選挙の期日(いわゆる「投票日」)に投票できない有権者が、公示日又は告示日の翌日から選挙期日の前日までの期間に、選挙人名簿に登録されている市区町村と同じ市区町村において投票することができる制度である。

2003年の公職選挙法改正により、これまでの不在者投票制度のうち「選挙人名簿に登録されている市町村と同じ市町村において有権者が投票する」場合について要件を緩和する形で新しく設けられた。

簡単に言うと、投票日当日に選挙にいけない人のための、事前に投票できる制度です。

読み方は?

期日前投票の読み方は「きじつぜんとうひょう」と「きじつまえとうひょう」のどちらが正しいのでしょうか?

この疑問を解決すべく、大阪府選挙管理委員会に問い合わせてみました。(東京都選挙管理委員会にも問い合わせましたが、残念ながら返信はありませんでした。)

期日前投票は、公職選挙法で規定されていますが、法律上は読み仮名が付されていないことから、「きじつぜんとうひょう」、「きじつまえとうひょう」のどちらでも差し支えありません。

公職選挙法を所管している総務省大阪府選挙管理委員会では、「きじつぜんとうひょう」という呼び方を通常使用しています。

つまり、「きじつまえとうひょう」と「きじつぜんとうひょう」のどちらでも正解なのです。

もともと総務省は、「きじつぜんとうひょう」という読み方をしていたのですが、NHKが「きじつまえとうひょう」という読み方を報道で用いてからは各マスコミがこぞって「きじつまえとうひょう」と読むようになりました。

それ以来、国民には「きじつまえとうひょう」という読み方が浸透し、総務省もどちらの読み方でも構わないという見解を示しています。

政府機関や地方公共団体の多くが「きじつぜんとうひょう」という読み方を、マスコミの多くが「きじつまえとうひょう」という読み方を用いているのは、こうした理由からなのです。

まとめ

このように、期日前投票の読み方には規定がないため、「きじぜんとうひょう」と「きじつまえとうひょう」のどちらの読み方でも正解のようです。

しかし、今ではマスコミの影響もあって「きじつまえとうひょう」と呼ぶ人の方が圧倒的に多い気もします。

ちなみにみなさんはどっち派ですか?

Amazonをデビットカードで利用した際の返金は何日かかる?

今やこれなしには生きていけない言っても過言ではないAmazon。

いろんなものが売っていて便利なのは良いのですが、ついつい勢いで商品をカートに入れてしまいますよね。

それゆえ、購入手続きが終わってからやっぱり我慢したいからキャンセルしておこうと気が変わるなんてこともありがちです。

もちろん、Amazonは注文履歴から簡単にキャンセルできるので、キャンセルしたくなればすれば良いのですが、中には注文と同時にお金が引き落とされるデビットカードを支払い方法として選択された方もおられると思います。

その場合、キャンセルすると返金にはどのくらいかかるのでしょうか?

今回の記事ではこの疑問について私の経験を踏まえてお答えしていきます。

f:id:shunsuke2000:20200522054539j:plain

Amazon、デビットカード支払時の返金日数

Amazon公式サイトには

Amazonの公式サイトには、デビットカード支払時の返金日数について以下のような記載があります。

デビットカードでのお支払いの場合、カードの承認は出荷準備開始時に行われ、このタイミングでご注文金額がデビットカード残高から引き落とされます。このため、出荷準備開始後にキャンセルが発生した場合にご注文金額が引き落とされたり、承認が2度行われた場合に二重の引き落としが発生したりすることがあります。その分の金額は後日返金されますが、返金が完了するまでの期間はカード会社により異なり、一部のカード会社についてはおおよそ45日から60日を要する場合があります。

出典:Amazon ヘルプ

なんと、返金までに45日から60日かかる可能性があるよと述べられています。

実際にはどうだったか?

では、私が実際にAmazonでデビットカードを用いて購入した商品の返金までを時系列で紹介していきます。

5/8早朝 : Amazonでケーブル類の収納ケースをソニー銀行のデビットカードで購入(購入と同時に957円が口座から引き落とされる)。

5/8昼過ぎ : Yahoo!ショッピングでより良い商品を見つけたためAmazonの注文をキャンセル。

5/9(翌日) : 口座残高を確認するも、返金はまだされていない模様。

5/10~5/12 : 未だ返金はなし。

5/13 : Amazonより957円の入金があり、返金が完了。

f:id:shunsuke2000:20200528070849j:plain

結果、キャンセルから返金完了まではたった5日と、非常に迅速な対応でした。

まとめ

今回紹介している返金時間はあくまでもソニー銀行のデビットカードを使用した場合の時のものであって、発行元のカード会社によってはさらに時間がかかる場合もあります。

ただ、Amazonのホームページに書かれているような、返金に45日から60日もの日数を要するケースは稀なのではないでしょうか。

Excelで散布図を作成する方法を超詳しく解説

使いこなせるようになると超便利な表計算ソフト、Excel。

当ブログでは、パソコンが苦手なみなさんにもぜひExcelを使えるようになってほしいということで、時々Excelの使い方を紹介しております。

そして、今回は散布図編。

Excelで散布図を作る方法について、初めての方にも分かってもらえるよう詳しく説明していきます。

Excel 散布図の作り方

今回は、この30個のデータを使って散布図を作成していきたいと思います。

f:id:shunsuke2000:20200511204438p:plain

①まず、タブから挿入を選択し、散布図(X,Y)またはバブル チャートの挿入をクリック。

f:id:shunsuke2000:20200511204458p:plain

②左上に現れる散布図をクリック。

f:id:shunsuke2000:20200511204519p:plain

③すると、このような何も描かれていない真っ白なグラフが出現します。

f:id:shunsuke2000:20200511204540p:plain

④グラフを右クリックして、データの選択をクリック。

f:id:shunsuke2000:20200511204603p:plain

⑤この画面が現れたら追加を選択し、データの入力作業に取りかかります。

f:id:shunsuke2000:20200511204621p:plain

系列Xの値に散布図のX軸にとりたいデータのセル番号を入力。(系列Xの値の入力欄をクリック後、マウスを長押ししながらX軸にとりたいデータを全て選択すれば自動的にセル番号は入力されます。)

f:id:shunsuke2000:20200511204639p:plain

⑦同様に、系列Yの値に散布図のY軸にとりたいデータのセル番号を入力。(画像のようにすでに"={1}"などと入力されている場合は、それを削除してから新たにセル番号を入力します。)

f:id:shunsuke2000:20200511204655p:plain

系列Xの値系列Yの値がともに入力できたら、OKをクリック。

f:id:shunsuke2000:20200511204715p:plain

⑨そして、この画面で凡例項目に先ほど入力したデータセット(今回の場合は系列1)が表示されていることを確認し、OKをクリック。

f:id:shunsuke2000:20200511204739p:plain

⑩シート上に散布図が表示されるので、お好みでグラフタイトルを入力し、完成!

f:id:shunsuke2000:20200520061306p:plain

※今回の散布図ではX軸の目盛りがグラフ内に表示されていますが、これの修正方法については別記事にて紹介しています。

tomorokoshi.hatenablog.jp

まとめ

散布図の作成方法についてお分かりいただけたでしょうか。

散布図などのグラフを作成できるようになるとExcelの活用幅が広がっていくので、みなさんもぜひトライしてみてください。

Excelのグラフで目盛りの位置を移動させる方法

このご時世に使えなければならないツールの1つ、Excel。

グラフを作成できたり、計算ができたり、並べ替えができたりというスーパー便利な機能も多く有しており、私もよくお世話になります。

そんなExcelなんですが、みなさんExcelで負の領域を持つグラフを作成しようとした際、目盛りがグラフ内に表示されて見栄えの悪いグラフが出来上がったという経験をされたことはありませんか?

この現象、もちろんそうしたグラフを作成したかったときには良いですが、目盛りを端に表示してほしいときには正直邪魔ですよね。

そこで今回の記事では、そんなときに使える、グラフ目盛りを移動させる方法について紹介していきます。

Excel散布図で目盛りの位置を移動させる方法

今回使うのは、横軸の目盛りがグラフ内に入ってしまっているこちらの散布図。

f:id:shunsuke2000:20200509010003p:plain

①まず横軸の目盛り部分をクリックし、グラフ右上に表示されるグラフ要素をクリック。

f:id:shunsuke2000:20200511195017p:plain

グラフ要素内のにカーソルを当て、右側に表示されるをクリックした後その他のオプションをクリック。

f:id:shunsuke2000:20200511195342p:plain

③画像のように軸の書式設定が表示されるので、ラベルをクリックし、ラベルの位置を今回は場合は下端/左端に設定。

f:id:shunsuke2000:20200511195130p:plain

作業はこれで完了。目盛りがグラフの左と下に表示され、グラフ内には表示されなくなりました。

f:id:shunsuke2000:20200511195153p:plain

まとめ

Excelの目盛りの位置を移動させる方法についてお分かりいただけたでしょうか。

Excelを使っていて、グラフを作成すると目盛りの位置がおかしくなってしまうときにはぜひこの記事を参考にしてみてください。

ノエビアスタジアム神戸へのアクセスは何を使うべきか

今回の記事は、ノエビアスタジアム神戸(御崎公園球技場)のアクセス方法についてです。

ノエビアスタジアム神戸といえば、Jリーグの人気チーム、ヴィッセル神戸の本拠地として有名で、地下鉄やJR、バスなど様々なアクセス方法があります。

では、これらのアクセス方法の中でどの方法が一番おすすめなのでしょうか?

その答えを、とある理由で相当な回数ノエスタに行ったことがある私が紹介します。

ただし、JR和田岬線については運行時間がラッシュ時のみで本数も少ないため、選択肢から除外します。

f:id:shunsuke2000:20200430011606j:plain

ノエスタへのアクセス方法

ノエビアスタジアム神戸の最寄り駅は神戸市営地下鉄海岸線、御崎公園駅(2番出口)ですが、海岸線は建設費削減のために通常の地下鉄より小さな車両と短い編成で運行されており、サッカー開催時には非常に混雑します。

そこで、以下ではおすすめのアクセス方法を観客数の多い場合と少ない場合の2パターンで分けてみました。

比較的観客の少ない試合のとき

天皇杯やACL、INAC神戸の試合など、比較的観客の少ないことが予想される試合では、行きも帰りも神戸市営地下鉄海岸線、御崎公園駅(和田岬駅でも○)からのアクセスがおすすめです。

キャパの少ない地下鉄ですが、イベント開催時には臨時列車の運行や女性専用車両の解除などが行われることが多く、比較的観客の少ない試合では試合終了後に一時的な混雑はあれどそれほど乗車に時間はかかりません。

駅とスタジアムの公道も比較的スムーズに流れていきます。

ただし、御崎公園駅は阪神電車の甲子園駅のように券売機が大量にあるわけではないので、切符を利用される方はあらかじめ帰りの切符も買っておくと良いでしょう。

大阪方面から来られる方は神戸駅(ハーバーランド駅)乗り換え、姫路方面から来られる方は新長田駅乗り換えで地下鉄に乗車できます。

比較的観客の多い試合のとき

土日祝に開催される試合や好カード、日本代表戦などの比較的多くの観客が訪れると予想される試合では、行きは最寄りの地下鉄御崎公園駅(和田岬駅でも○)から、帰りは徒歩20分ほどかけてJR兵庫駅(阪神・阪急・山陽利用の方は大開駅)から乗車することをおすすめします。

というのも、サッカーの試合では、試合3時間前にスタジアムに来る人もいればキックオフ直前に来る人もいるなど、行きは乗車時間帯が比較的分散しており、キャパの少ない地下鉄でも特に乗車に苦労するということはありません。

ですが、試合終了後は訳が違います。

多い試合では3万人近くの人が一斉にスタジアムから動き出し大混雑となる上、地下鉄での雑踏事故防止として御崎公園駅方面への出口では退場規制がかけられるため、スタジアムを出てから地下鉄に乗るまでに1時間以上かかるということもザラです。

そのため、JR沿線から来られる方は20分歩いてでもJR兵庫駅(阪急・阪神・山陽利用の方は大開駅)から電車に乗ったほうが時間も早いことが多く、混雑もなく快適です。

また、土日祝に開催されるヴィッセル神戸戦時は、試合終了後にスタジアム東(笠松7丁目バス停)からJR兵庫駅直行臨時バスが運行されるため、歩きたくない方はこちらを利用すると良いでしょう。

ただし、スタジアム南側の出口は地下鉄御崎公園駅方面専用となるので、徒歩・バスを問わず、JR兵庫駅へ向かう方はスタジアム東側の出口を利用してください。

また、地下鉄輸送最大化を図るため、帰りは地下鉄和田岬駅の利が用できなくなるのでご注意を。

まとめ

ノエビアスタジアム神戸は地下鉄の駅から近い優良スタジアムですが、肝心の地下鉄は建設費との兼ね合いから車両が小さく・短く作られているため、観客数の多い試合では注意が必要です。

あらかじめ試合中にスタジアムの埋まり具合を見ておき、帰りの交通手段を考えておきましょう。

※メインスタンド上段が開放されているか否かは1つの目安となります。

また、再度とはなりますが、退場規制実施時に兵庫駅を目指される方(バス・徒歩共に)は、南側出口ではなく東側出口を利用するようにしてください。

【大学受験】社会(地歴公民)の独学方法

さて、今回のテーマは受験勉強における独学の方法なんです。

なぜこんなに需要のなさそうな??記事を書こうと思ったのかについてですが、実は私、高校時代に化学が大大大嫌いだったため、独学で倫理政経を勉強し、親に内緒で勝手に文転をしました。(結果としては成功した模様)

そのときに、自分なりに確立した効率の良い社会の独学方法があるので、今回紹介していきます。

f:id:shunsuke2000:20200419184755j:plain

社会を独学する方法?

まず使用教材を決めて暗記

まず、社会を独学する際にしてほしいことは、必要事項を理解し、暗記するための使用教材を決めることです。

教材といってもそんなにたくさんは必要ありません。

この時点では、講義系(読み物系)参考書1冊と、1問1答系を1冊の計2冊があれば十分です。

書店に立ち寄ってパラパラめくり、自分に合いそうなものを探してみてください。

なお、1問1答はものによって難易度に非常にばらつきがあるため、共通テストでしか当該科目を使わない人は比較的優しめのものを、私立大学や東大京大受験者で二次でも社会を使う人は比較的難易度の高いものを選ぶと良いでしょう。

この2冊が用意できれば、それを使ってとりあえず必要事項をひたすら暗記していってください。

ちなみに個人的におすすめの暗記法は、音読で覚えることです。

1通り覚えたあとは問題を

人によって個人差はありますが、講義系、1問1答とも10周近くやり終えると、8割~9割近く必要事項の暗記は完了すると思います。

そうなれば、あとは赤本や実践問題集、模試の問題を使って問題演習を行い、アウトプットの練習です。

もし解説にまだ覚えきれていないことが載っていればその部分に線を引いておき、自分が覚えきれていないところを可視化しましょう。

そして、問題演習と並行して、線を引いた部分の暗記も行っていき(解説だけでなく、参考書の当該語句が載ったページも確認するとなお良い)、弱点克服を目指します。(線を引いても覚えなければ意味がありません。)

本番まではただひたすらこの作業を繰り返すのみです。

そうすれば、きっと良い点が取れるでしょう。

※地理や政治経済を使う人へ

問題演習で過去問を使用する際、あまりにも古い年度のものは使わないようにしましょう。特に地理では解答や出てくるデータが今と異なってるいことが多くあります。また、政治経済は比較的タイムリーな話題が聞かれやすい教科でもあるので、新しい年度の問題や通常の問題集(実践問題集等)を解くほうが効率的です。

まとめ

今回紹介した独学法は、あくまで私が勝手に編み出したもので、人それぞれ合う部分、合わない部分があるかもしれません。

ですが、1人でも多くの人がこの記事を参考に独学に成功していただければ、私としても嬉しい限りです。

もちろん、この方法が合わないと感じたら、無理せずに自分に合ったやり方で行ってみてください。

【ユニクロ】レシートなし、タグなしで返品できる?

私が服を買う際にいつもお世話になるのが庶民の味方ユニクロ。

値段の割に非常に質が良いですよね。

ニトリ以上にお値段以上という言葉が似合う気もします。

そして、今回のテーマはそんなユニクロの返品・交換についてです。

服を買うときにサイズを間違えることはよくありますよね。

そんなときはレシートを提示すれば普通、返品・交換してもらえます。

でも、レシートを捨ててしまったら?

「サイズを間違えたけどレシートがない」というときにはたしてユニクロは返品・交換に応じてくれるのでしょうか。

f:id:shunsuke2000:20190414034808j:plain

ユニクロでのレシートなし返品・交換

ユニクロの返品・交換システム

ユニクロの返品・交換システムに関してはホームページに以下のような記載があります。

Q. 返品交換を希望する商品について

イメージ違い・サイズ違いなどお客様のご都合による場合でも、ご購入(ご注文日)より3か月以内の商品は返品交換を承ります。

商品について、以下に該当する商品でも対応をお受けしています。

  • タグを外した商品
  • ご試着された商品
  • 箱やパッケージから出した商品
  • ユニクロ店舗、オンラインストアで裾上げやお直しされた商品
  • クーポン値引きでご購入された商品
  • 期間限定価格、値下げ価格にて購入された商品

Q. レシートをなくしてしまいましたが、返品できますか?

レシートをなくしてしまった場合は、返品・交換できません。

返品・交換をご希望の場合は、レシートをお持ちください。

※ユニクロアプリなどに記録している購入履歴ではご対応できません。

つまり、購入から3ヶ月以内であればタグを外してしまっていてもOKというのがユニクロ流のようです。

さすが大手チェーンのユニクロというしかない素晴らしいシステムですね。

しかし、ホームページ曰くさすがにレシートなしはダメなようです。

実際は?

とは言っても捨ててしまったレシートは二度とかえってきません。

ここで諦めてしまってはどうしようもないので、断られること覚悟で近くのユニクロ店舗まで行ってみることにしました。

「すいません、サイズ間違って購入してしまったので交換したいんですけどレシートないんですよね。」

「ああ、大丈夫ですよ。レシートがなければ返金には対応できませんが、サイズ交換は問題ありません。」

あれっ?

なんと、ホームページにはレシートがなければ返品・交換には対応できないと書いてありましたが、店員によればレシートなしでも交換はOKなようです。

もちろん、公式HPにはレシートなしの返品・交換は不可と書いてあるので断言はできませんが、ユニクロではレシートがなくても商品交換には対応していただけるようです。

まとめ

このように、ユニクロではタグなし、レシートなしでも一応商品交換は可能となっています。

ただし、返品に関してはタグなしでも可能なものの、レシートなしでは不可能です。(アプリの履歴のみで対応してくれる店舗もある。)

また、公式HPにはレシートなしの返品・交換は不可と明記されているため、店舗によっては今回紹介したような対応をしていただけない可能性があります。

詳しいことは一度最寄りの店舗に電話確認をしてみてください。